
Repita
基本的なCRM基盤/DMPの構築から、施策立案まで見据えた最適なBIツールまで
CRMツールやDMPの選定にあたり、どこから議論をはじめていますか?
多くのケースでは、データを適切に整形してシンプルな構造で保存し、
クロス集計・フィルタした結果を施策に落としていく、という必要最低限のPDSを回すのがスタート地点です。
4つの「見える化」
「ヒト」の見える化
お客様の属性データ(年齢、性別等)を、見える化します。
「行動」の見える化
お客様の行動履歴(購買、閲覧等)を、見える化します。

「コミュニケーション」の見える化
お客様とのやり取り(問合せ等)を、見える化します。
「関係」の見える化
データのどの要素が、施策の「結果」に影響を与えているのかを見える化します。
CRM、DMP、BIなどの構築にあたり、スクラッチでつくるか、ツールにはめ込むのか、Repitaのようなカスタマイズ性の高いツールで半オーダーメイドでつくるのか、まだ前段が定まっていない場合、方向性の議論からご相談いただけます。本格的に要件の整理と方向性議論に参画させて頂ける場合は、こちらもあわせてご確認下さい。
サービスが解決する課題
- 遠⽅在住者について交通費問題に慎重になることなく、選考する選択肢ができる
- 1次面接コストを考えて書類で落としていた候補者も、少し幅広に検討できる
- 少しずつ増えてきつつある海外在住者も時差を気にすることなく、選考を進められる
お客様導入事例
中古自動車買取事業者
Repita導入前 | Repita導入後 | |
---|---|---|
データ管理 |
・エクセルを使ったファイル管理 ・手作業での更新業務(煩雑) ⇒データのダブりや更新漏れの発生 |
・データベースでのセキュアな管理 ・更新履歴を残し、更新漏れを防ぐ ・明確な検索画面でデータ重複も防ぐ |
集計業務の効率化 |
・エクセル上で手作業で集計 ・日付や時間、ステータス分けなどの関係で、単純な数式では対応しきれない。 ⇒毎日3時間以上の集計業務 |
・データベースで自動計算 ・ファイルのエクスポート(出力)で簡単にレポートを作成。 ⇒30分未満で作業が終了 |
オートリプライ |
・メールでの問合せ時に、対応漏れがないかの確認作業に手間がかかる。 ・お問合せや依頼内容について考えている間に回答の遅れが発生。 |
・メール問合せの場合は1次対応メール(「受付けました」)を自動送信 ⇒その後の成約率向上 |
リマインドの徹底 | ・最初の問合せ(引合)から時間の経過が可視化されず、リマインドの電話をするのが不十分な状況だった。また、リマインドしたかしていないかも不明瞭だった。 | ・一度引合いがあったお客様で、3日以上更新がないお客様データをダッシュボードに列挙することで、リマインドの徹底を図り、10%の成約数UPを実現。 |