

– Profile –
Khin Sandi Aye Tun(キン サンディ エー トォン)さん。2014年ヤンゴン外国語大学日本語学科を卒業後、日本のように観光に特化した学校は無く観光を学ぶために留学。観光系の専門学校を卒業し、2018年2月、船員航空券の手配などを行う会社に内定を決める。日本に来て4年目。趣味は料理とドラマを見ること、料理をすること、音楽を聴くこと。日本の音楽は西野カナやYUIが好き。
N1合格の秘訣は・・
− サンディさんは留学生クラスもあるなか、日本人クラスに入ったんですよね?

− 日本人学生に囲まれた学校生活はどうでしたか?

− サンディさんは、何をポイントに就活していましたか?

− 履歴書を書くのは楽しかったですか?

諦めかけた就職活動で掴んだチャンス

− サンディーさん、後期はほとんど就職活動をしなかったとか。

− そうなんですね。就活を諦めたときどんな気持ちでしたか?

− そんな時日本で働くチャンスが降ってきたんですよね。どんなきっかけだったんですか?

− それはどんな求人だったんですか?

日本の就活で変わって欲しいこと

− 選考ステップが長いことは一つの不安要素になりますよね。逆にこれまでの就職活動を通して得たことはありますか?

− 就活で印象に残っていることはありますか?

- 最後に、これから就職活動を控える留学生にアドバイスをお願いします!

インタビュー後記
「早く業務を覚えて教える立場になりたいです。将来はミャンマーに拠点ができるので一日も早く一人前になり日本とミャンマーの架け橋となれるよう頑張りたい」と話すサンディさん。ASEAN留学生は日本と母国の架け橋となるような働き方を志す方が多いです。日本企業はいかに日本と母国との架け橋となれる仕事ができるかどうかを設計することがポイントです。外国人にとって日本の就活は慣れない文化と言われます。ただサンディさんのように就活を通して出会った人や自分自身と向き合った時間は、就活が無ければ得られるものではなかったのかもしれません。特別な経験として、就活を前向きにとらえて考えることも大切ですね。