こんにちは、田上です。
「今月は1日1回ASEAN留学生とメシを食う」を目標としております。
Hi Bro!(よお兄弟!) という表現はもともとアメリカ英語ですが、ASEANでもよく使われます。
親しい間柄になると、Facebook (ASEANでは必需品!)メッセージでこんなフランクなやり取りになります。
ASEANと一括りにするのは、あまりしたくありませんが、総じて言えるのは、みんな文化交流やパーティーが大好きなのです。
そして、ASEANの同胞同士、「みんなで協力し良い関係を作っていこう!困ったときは助け合おう!」という意識が高いのが特徴です。
そのため、写真撮影やFacebookでの友達作りは彼らのライフワークと言えるでしょう。
一度交流することで、同胞意識と言いますか、人間くささ満載の温かみみたいなものを感じ取れると思います。
ぜひ、交流会に参加してみてASEANを感じてみるのはいかがでしょうか?
「Hi Bro!」関係を構築することはASEANの人々、そしてASEANを理解するのには必須だと思います。
そして、その「Hi Bro!」関係を築くのは、会社説明会でも、面接でもありません。日常の業務でもありません。
みんなで一緒にメシを食うことなのです。
東南アジアを旅行していると、よく道行く人に「ご飯食べたか?」と聞かれます。
おそらく「一緒にメシを食うこと」が、彼らとの距離感を縮める手段と言えるでしょう。
私自身まだまだ未熟ですので、たくさん一緒にメシを食うことで「Hi Bro!」関係をなるべく構築し、
もっともっとASEANを勉強しなければと日々感じております。
(私が以前参加した、内閣府の事業です。各々民族衣装をまとい一緒に踊っています。)
(こちらは、以前主催した、日ミャンマーの交流会です。踊ってます。)
ASEANはそれぞれ異なった文化があり、民族衣装があり、踊りがあり、もちろんメシもあり。本当に面白い。
なるべく多くの日系企業にASEANの方々とまずは会って交流して欲しい!
その思いもあり、ASEAN人財との出会いに着目した「ASEAN CAREER」というウェブサービスを開発しました。
採用はもちろんですが、ASEAN留学生を対象としたインターンシップ、ASEAN留学生を対象としたインタビュー調査。
ちょっとした交流会の企画。アルバイトの企画。何でもお使い頂ければと思っております。
また、3月にはASEAN留学生100名を対象とした合同説明会、「ASEAN CAREER Spring Forum 2015」を企画中です。
詳細はお問い合わせ頂ければと思います。
ぜひ、ASEANの方々と積極的に関わり、「Hi Bro!」関係を築いて行きましょう!
※あくまで、私個人の調査なので信憑性はございませんが。
2014年には1000人前後のASEANの方と接してきましたので、ある程度参考にはなるかと思います。