こんにちは。ASEAN CAREER広報 水口です。
本日から、ASEAN人財の採用事例をご紹介してまいります。ASEAN出身者を採用された企業様と日本で働くASEAN出身者の想いをありのままに伝えていこうと思います。今後、採用を検討される企業様へ有意義な記事となるように執筆してまいります。どうぞよろしくお願い致します。
今回、倉庫管理・在庫管理システムサービスを日本及び海外に展開するロジザード株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:金澤 茂則様)
へお邪魔してきました。
世界の工場、巨大消費市場として重要性が高まるASEAN地域。
ロジザード株式会社はロジスティックスという物流管理の面から支えるべく、即戦力としてASEAN人財を採用することに決めました。

左から【ユインさん(ベトナム出身) 海外採用担当 大塚さん カノックワンさん(タイ出身)】
大塚さん 海外採用担当

これまで、ご自身も多国籍な働き方をされてきた上、趣味でもASEANへ旅行へ行かれるほど。ドシッと構えられて頼れる父!のような方です。インドシナ半島での「国境」というものを感じなくなるほど今後の物流システムを作っていきたい。
ユインさん 企画営業部 入社4ヶ月目。日本在住歴2年9ヶ月。

ベトナム案件を中心に堪能な英語力を生かし、フィリピンやシンガポール案件に関っている。現地の企業からシステムに関する問い合わせやトラブルを、日本人SEメンバーと協力しながら対応している。入社3ヶ月目でフィリピンへ出張。システム部のメンバーと同行し現地で通訳業務も行った。彼女の将来の夢は「物流に関わるIT業務で経営者になること」。世の中のモノの流れをもっとダイレクト化させるシステムを開発することと、日本の優れた接客マナーを学び、営業活動に活かしていきたい。
カノックワンさん 企画営業部 入社2年目。日本在住歴8年。

タイ案件を中心に、現地の企業からシステムに関する問い合わせやトラブルを、日本人SEメンバーと協力しながら対応している。彼女も入社2ヶ月目で部長のアシスタントとしてタイへ出張し、タイの国際会議で通訳業務も行った。当時はシステムに関する知識も少なく、同時通訳がとても大変だったと話す。彼女の将来の夢は「社長になること」。タイと日本を繋ぐ総合サービスを作りたい。例えば、訪日タイ人へ、ホテルを人数無制限制で格安でホテルを提供したり、チケット手配のサポートをしたり。。。タイと日本にオフィスを置き、両国が更に触れ合える機会が増える未来にしたい。
もともと、ロジザード株式会社は外国人採用の経験はありましたがASEAN出身の方の採用は初ということです。


ユインは、会話や何かについて説明するとき構成立てて論理的に話すところが印象的。英語力も抜群で、総体的に彼女は優秀だと感じて採用を決めたよ。








お二人が声を揃えて話していたことは‥


「 マナーが厳しい。 」
日本人は外国人の声としてよく聞く一言かと思います。具体的にどんな所に対して彼女たちは感じているのでしょう?


サラッと「レディーファースト」という言葉が彼女の口から出てきました。考えてみると日本は、特にビジネスのシーンでは、目上の方を敬う文化ですね。



まさに「郷に入れば郷に従え」なのでしょうか‥!




大塚さんからそんなお話を聞いたとき自分自身が日々生活をする中でも、考えるべきことだ気づきました。私も毎日新しい出会いがあります。相手のことを知ろうとすることを日常の中でちょっとだけ意識してみるだけで、会話の幅が広がりますよね。
今回のご訪問では、コミュニケーションのあり方について自分自身もとても考えるきっかけとなりました。
ขอบคุณ ค่ะ コープンカー Cam on カムォン
ありがとうございました^^